介護福祉士国試 第33回 問題101
栄養素の働きに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。糖質
(资料图)
2.ビタミンD(vitamin D)は、糖質をエネルギーに変える。ビタミンB1
3.カリウム( K )は、骨の形成に関わる。ビタミンD等
4.ビタミンB1(vitamin B1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。ビタミンⅮ
5.ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。
介護福祉士国試 第26回 問題102
栄養素に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.糖質は、細胞質の主成分となる。水&たんぱく質
2.脂質は、ホルモン(hormone)の原料となる。
3.カリウム(K)は、血圧を上げる。下げる
4.ビタミンA(Vitamin A)は水溶性である。脂溶性
5.ビタミンE(Vitamin E)は、腸管からのカルシウム(Ca)の吸収を促進する。ビタミンⅮ
介護福祉士国試 第32回 問題46
高齢者の食生活に関する助言として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.骨粗鬆症(こつそしょうしょう)( osteoporosis )の予防として、ビタミンD( vitamin D )の摂取を勧める。
2.高血圧症( hypertension )の予防として、果物の摂取を控える。
高血圧は塩分を制限する必要があります。
3.便秘の予防として、水分摂取を控える。
4.ドライマウス( dry mouth )(口腔干燥症)の予防として、柔らかい食物を勧める。
ドライマウスとは唾液不足により口が乾いてしまっているので柔らかい食べ物より噛み応えのある食べ物の摂取が大切です。
5.逆流性食道炎( reflux esophagitis )の予防として、食後すぐに横になる。
介護福祉士国試 第31回 問題46
たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
低栄養状態の指標は「体重」、「BMI」、「血清アルブミン値」とされています。
1.要介護度が改善した。
2.1か月に3%以上の体重減少があった。
3.体格指数(BMI)が以上になった。
「BMIが以上」は肥満の目安です。痩せていることの目安は「BMIが未満」です。
4.低血圧症状が現れた。
5.声が枯れるようになった。
介護福祉士国試 第34回 問題101
骨に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.骨にはたんぱく質が含まれている。
2.骨のカルシウム(Ca)は老化に伴い増える。減少
3.骨は負荷がかかるほうが弱くなる。強くなる
4.骨は骨芽細胞によって壊される。破骨細胞
骨の形成を担っているのが骨芽細胞
5.骨のカルシウム(Ca)はビタミンA(vitamin A)によって吸収が促進される。ビタミンⅮ
介護福祉士国試 第34回 問題103
次のうち、三大栄養素に該当する成分として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
三大栄養素のたんぱく質(アミノ酸)・糖質(炭水化物)・脂質にビタミンと無機質(ミネラル)を加えたものが人間に必要不可欠な五大栄養素です。
1.水分
2.炭水化物
3.ビタミン(vitamin)
4.ナトリウム(Na)
5.カルシウム(Ca)